2009年10月31日土曜日

安田女子大「まほろば祭」1日目



安田女子大の学園祭「まほろば祭」が始まりました。
今日は暖かで、てとも良い天気です。まほろば祭は来場者が多く、早く動かないと食料の確保が困難となります。模擬店が多数出ていますが今日は天気が良いのでいそがないと。

2009年10月30日金曜日

大学祭画像転送システムその2 受信部

DVTSで送信された信号は、LAN経由で教室の情報コンセントにつながれたPCに届きます。
こちらのトートPCで信号をデコードし、PCのIEEE1394端子からDV信号が出力されます。

DV信号はコンバータを通してアナログのビデオ・音声信号に戻され、プロジェクタ・スピーカーに入力されます。


かくして、プロジェクタに届いた映像はめでたく、スクリーンに映し出されます。

大学祭画像転送システムその1 送信部

今回の大学祭用動画は、編集機から直接出力する画像をそのまま送り出します。編集結果がそのまま出力されるので、DVDに焼いたりするよりも便利です。

編集機からの映像はスイッチャー(AnyCast Station)に入っています。スイッチャーですので、スタジオのカメラもつながっており、ここでカメラのライブ映像に切り替える事も可能です。

Any Castの出力映像はダビング塔に直結されています。ここから館内放送を出すこともできますが、今回はコンバータ(ADVC500)で信号をデジタル変換して、PCに持っていきます。
Any CastはDV出力を持っているのですが、なぜかPCで認識できないため、コンバータを通しています。


デジタル変換された信号はPCに入力されて、DVTSを使ってエンコードした映像がネットワークに送出されます。DVTSは40M以上の帯域が必要ですが、LAN内であれば学内どこでも映像を届けることができます。

明日から大学祭



10月31日、11月1日は、安田女子大学の大学祭「まほろば祭」が開催されます。
私は学科展の動画まわりを担当しているのですが、この可動式大画面は、よく街でみかける窓スクリーンを見て考案したものです。大きなアクリル板に窓用スクリーンの特殊シールをはって、フレームとキャスターをつけて「どこでもプロジェクター」と呼んでいます。
後ろに2mくらいの空間が必要ですが明るいところでも鮮明に映ります。
また、スクリーンには、スタジオからダイレクトに映像を送っていますが、ケーブルを張っているわけではありません。ネットで配信するのですが、2004年から発想が変わっていないですね。

2009年10月28日水曜日

オリジナルCD完成

大学で作ったオリジナルCDが完成しました。
10月31日からデオデオ本店地下1階のCDコーナーで発売されます。初版限定で税込630円です。
オリジナル曲やスタンダードナンバーを中心に8曲収録。ぜひお聴き下さい。

2009年10月27日火曜日

NeXTステーションの運命は・・・


世界最古の現役Webサーバを目指すNeXTステーション(1989年製)ですが、起動やhttpdまで動くものの、データ転送部に問題をかかえているようで表示に非常に時間がかかってしまいます。
SCSIの予備ディスクもあるのですが、これまた1990年頃の製品でどうなる事か。
こちらの復活は時間と手間がかかりそうですので、とりあえずWebページ用のメインサーバを代替え機に移しました。これまたハードとして1997年頃の製品で事態はあまりかわっていませんが・・・

2009年10月22日木曜日

秋の黄砂



今日は理由があって車で通勤ですが、ひさしぶりに触ると屋根にザラリとした感触。秋なのに黄砂が飛んでいます。

2009年10月21日水曜日

NeXT ステーションの危機



私のメインページ(http://next1.yasuda-u.ac.jp/)を提供しているサーバは、NeXTステーションです。
アップルを飛び出したスティーブジョブスが作ったワークステーション(PCではない)でWindowsもない時代、NEXTSTEPという今のMac OSXの元となるOSで動いていました。
私のNeXTステーションは1989年製で、UNIXマシンですので、httpdを使って1994年から私のホームページを提供しています。
このマシンのハードディスクは1994年からまわり続けているのですが、どうやら寿命のようで、ファイルの読み出しがあやしくなってきました。予備のディスクもないわけではないのですがUNIXを忘れてしまったもので・・・
まだ一応動いていますが、1989年製ですので現役Webサーバとしては最古の部類でしょうね。
起動できますし、httpdも動いていますが、1画面出るのに10分くらいかかってしまいます。
現在Webサイトは代替マシンで再構築中です。

2009年10月20日火曜日

2ドア車の系譜




8mm映像に父が乗っていた車もチラッと映っています。
最初の車はネットにも出てきませんが、当時でも走っていなかったダイハツの古い軽
(その後、偶然見つけました。ダイハツハイゼットライトバン。昭和36年製の初期型で、当時でも5年落ちくらいの中古車)

2台目がスズライト。写真は昭和43年(1968年)あたりだと思います。長崎の当時の自宅の近くで今の実家の近くでもあります。
その次がダイハツ・フェロー(写真 昭和46年頃)、そしてダイハツ・フェローマックスハードトップと続きます。このハードトップが免許を取ったばかりの私が最初に運転した車となります。
当時は4ドア車が高かったはずですが、全部2ドア。そのあとのトヨタ・スターレットも2ドアでした。

自分自身で買った初めての車は、その時既に7年落ちのAudi80 (1979年製 三角窓付)でしたが、初めて乗った4ドア車。ドアが4枚ある車に乗れるなんて自分も偉くなったものだと感慨深かったものでした。

実写版トトロの世界 動画編


TVS Dの調子がよくなくて、バッテリーの充電ができなくなっていたのですが、ソフト的にいろいろとリセットをかけてみると治りました。
TVS Dは中古屋さんでオリジナルTVSを下取りに出して購入したのですが、そういえばと思ってカメラログを見る気になって、そういえばと思ってひさしぶりに8mmの動画を見直してみたのでした。
カメラログに出てくる沖縄でB&Wを床に直置きしている先生が、先日沖縄を案内してもらった大先生です。

2009年10月19日月曜日

実写版トトロの世界






もう亡くなって10年以上になりますが、私の父は昭和30年代のはじめに8mmカメラを持っていまして、私の幼少の頃の動画が残っています。私はおそらくトトロに出てくるメイちゃんと同じ年代なのですが、その頃の動画はとても貴重な動画という事になります。
8mmフィルムがだめになる直前、VHSテープ化して、そのテープにカビが生える直前に8mmビデオに変換、8mmビデオプレーヤーがなくなる直前にDVD化しましたので、ギリギリで残っています。
昭和37年か38年の壱岐の島の映像です。
中に出てくる子どもは、実は私・・・
一番上の坂の映像は、当時の自宅前の坂ですが、私の一番古い記憶にある原風景です。

2009年10月17日土曜日

10月17日 ガンバ大阪戦


午前中仕事が入っていたため、キックオフ1時間前に到着。
今日はスタッフ車が溢れていました。いつもの駐車ポジションを確保できず2-2の引き分けでした。
試合中は晴れたり大雨が降ったりと大変な天気。試合も押しまくったり(前半2得点)押されまくったり(後半2失点)と第三者的に見ればこなんおもしろい試合はないという展開。
今日も2万人越えの沢山のお客さんが入っていました。

2009年10月14日水曜日

突然の大雨



荷物(撮影機材)を積み込もうとしていたら突然の大雨。荷物は濡れませんでしたが両手ともふさがっていた私はなす術もなくびしょ濡れになってしまいました。
この荷物で何の撮影かというと、吉田サッカー公園で、ピンクリボンキャンペーンのメッセージ収録でした。

2009年10月11日日曜日

天皇杯





今日はお客さんとしてスタンドで観戦。
スタンドで観戦するのは去年の正月、国立の天皇杯決勝以来です。
今日は2回戦で、広島スタジアムでの開催。陸上競技場ですが、ピッチとの距離が近くて選手の声までよく聞こえました。
結果は、オイオイというシーンもありましたが、5-0で快勝。李忠成のゴールを皆期待していましたが、残念ながら決まりませんでした。
PENTAX k-m

2009年10月8日木曜日

Feel the Wind

実は、大学の中でCDを作っていたりします。
今年のCDは広島Rihakuの川端恒二さんのグループに演奏をお願いしています。オリジナルタイトル曲Feel the Windをはじめ、スタンダードナンバー8曲を収録。
10月31日、デオデオ本店地下一階のCDコーナーで発売されます。女子大生から直接イメージしにくいかもしれませんが、川端さんの優しい演奏がとても耳に心地よいです。初版限定630円。昨年出した中谷泰子さんのCDともぜひお聴き下さい。

2009年10月3日土曜日

名月や・・・


今日は中秋の名月。多少雲がありましたが、k-mのマニュアルをあちこちひっくりかえして、スポット測光でなんとか写りました。
ところで、今日は久しぶりに給油。初めて給油間の燃費を計算してみましたが、日常利用で7.9Km/lでした。前のV6のA4 2.4Qが5Kmいくかいかないかでしたので、かなりよくなりました。高速では12Km/lと前車とはあまりかわらないですが。
PENTAX k-m